▼マックス・プランクさんの仲間、フリッツ・ハーバーさんがカイザー・ヴィルヘルム物理化学・電気化学研究所の所長時代、運営資金に苦しんでいた時に星さんが資金援助した。ドイツは国を挙げて星さんに感謝、星さんがドイツを訪問したときは大歓迎して星さんが驚くほどだったという。後に、ハーバーさんを日本に招待し、2カ月の滞在中、日本を案内しながら、ハーバーさんから化学知識を吸収した。
▼星さんはコロンビア大学の出身で、12年のアメリカ生活の後、帰国して星製薬を創業。社内に設置した教育部門が現在の星薬科大になる。
星一 Hoshi Hajime 1873-1951
1873年、福島県いわき市生まれ。
教育
1884年(11才)大蔵小学校卒業。
1886年(13才)小学校で教師。
1894年(21才)東京商業学校(現、ドルトン東京学園中等部・高等部)を卒業。渡米。
1896年(23才)コロンビア大学入学。日本人向け新聞「日米週報」を創刊。
1899年(26才)パリ旅行。
1901年(28才)コロンビア大学政治経済科でMaster of Arts。野口英世さんと会う。
活動
1904年(31才)セントルイス万国博覧会で日本紹介のパンフを販売、累積赤字を解消。
1905年(32才)米国生活を終え帰国。
1906年(33才)湿布薬「イヒチオール」を開発、事業化。
1908年(35才)衆議院議員。
1910年(37才)星製薬を創業。
1911年(38才)星製薬株式会社設立、同時に教育部を設置。日本で初めてキニーネを製造。
1914年(41才)WWI。
1918年(45才)WWI終戦。
1919年(46才)政争(1925年まで)。
1922年(49才)星製薬教育部を星製薬商業学校として設立。海外旅行。ベルリン大学で名誉学位。アメリカで野口英世さんと一緒にエジソンさんに面会。
1923年(50才)森澤信夫さん(モリサワの創業者)が入社。高速度輪転機の担当。
1924年(51才)フリッツ・ハーバーさんが来日、2か月滞在。日本を案内。石井茂吉さん(文字デザイナー、写研の創業者)が入社。
1925年(52才)結婚。
1926年(53才)長男の親一が誕生(後の星新一)。
1937年(64才)衆議院議員(2回目)。
1939年(66才)WWII。
1941年(68才)星製薬商業学校を星薬学専門学校に改組。
1945年(72才)WWII終戦。空襲で破壊された星製薬を再建。
1946年(73才)衆議院議員(3回目)。
1947年(74才)参議院議員。
1950年(77才)星薬学専門学校を星薬科大学に改組。
1951年(78才)ロサンゼルスで死去。
▼師匠・弟子・関係筋
関係筋
■ マックス・プランク Max Planck 1858-1947 関係:星基金運用委員会委員。
■ フリッツ・ハーバー Fritz Haber 1868-1934 関係:星一さんから財政支援を受ける。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E4%B8%80
https://www.hoshi.ac.jp/site/gaiyou/hoshihajime.php