【産業革命の人々】
ジョン・ハリソン 時計作り 5月18日
アブラアム=ルイ・ブレゲ 義父の誘導 5月19日
トーマス・ニューコメン 問題を仕方がないで見過ごさない 5月20日
ジェームズ・ハーグリーブス 手と目を生かす 5月21日
ジェームス・ワット 数学と手先の器用さ 5月22日
マシュー・ボールトン 現実を見る 5月23日
リチャード・アークライト 学校に行けず読み書きを従妹に習う 5月24日
ジョン・ケイ ツボを押さえ行動する 5月25日
サミュエル・クロンプトン 糸紡ぎで一家を支えた 5月26日
ヘンリー・モーズリー 経験に学び工作の礎と向き合う 5月27日
エドモンド・カートライト オックスフォード大の奨学生になる力量 5月28日
ロバート・フルトン 絵を描く力を起点に 5月29日
ジョージ・スチーブンソン 貧しく17才まで読み書きできず 5月30日
イーライ・ホイットニー氏 継母の反対しても自力で進学 5月31日
【電気の人々】
トマス・エジソン 自学自習 4月24日
グラハム・ベル 自分でやるタイプ 4月25日
ジョン・フレミング すべてはエンジニアになるため 5月13日
リー・ド・フォレスト 友達不要 独学で十分 5月14日
グリエルモ・マルコーニ 自分の興味+一流のメンター+家族の応援 5月15日
マイケル・ファラデー 多くの読書と実験 5月16日
二コラ・テスラ 実験で見た電気に魅了 5月17日
【楽器の人々】
ヘンリー・スタインウェイ 悲運逆境、才能開花は23才 5月10日
C・F・マーティン 才能を磨き食べて行く力をつける 5月11日
レオ・フェンダー 勉強と趣味を区別、最後は趣味が仕事に 5月12日
【自動車の人々】
ヘンリー・フォード 観察・思考・実行 4月26日
カール・ベンツ 理系の神童 4月27日
ベルタ・ベンツ 実行+改善 4月28日
ゴットリープ・ダイムラー 頭と手そして判断 4月30日
ヴィルヘルム・マイバッハ 背水の陣 5月1日
エミル・ジェリネク 学校になじめず 5月2日
ロベルト・ボッシュ 手に職をつける 5月3日
フェルディナント・ポルシェ とことん学ぶ 5月4日
GMのウィリアム・デュラント 学業は並み、販売は天才 5月5日
ウォルター・クライスラー 通信教育 5月6日
チャールズ・S・ロールズ 恵まれた環境で才能発揮 5月7日
フレデリック・H・ロイス 小2で生活のために働く 5月8日
W・O・ベントレー やりたいことに忠実 5月9日