第1回学力向上アプリコンテストの受賞作品が決定しました。
最優秀賞
アイディア部門優秀賞
プログラム部門優秀賞
デザイン部門優秀賞
一般投票賞
1作品
2作品
2作品
2作品
1作品
計
8作品
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
そして受賞者のみなさん、本当におめでとうございます。
最優秀賞
紹介動画
説明+アプリURL:こちら
作品名
Memoryl
学校・学年
東京学芸大学附属高校・1年
制作者
久津川 陽汰
作品概要
今回作ったMemorylは様々な教科の内容を暗記するためのアプリです。現在は、漢字・社会・英単語の学習をすることができます。答えの入力は選択肢だけではなく、キーボード状のボタンを使った入力もでき、知識をより確かなものにできます。
作るにあたって苦労した点、一般の方に見てもらいたい箇所
この作品を作るにあたり、苦労した点はC++の扱いです。これを作るために、OpenSiv3Dという描画用のライブラリを使っています。これは、C++というプログラミング言語で制作されているため、使うときはC++を使う必要がありました。しかし、普段C++という言語を使っていないため、書き方になれずちょっとしたことを書くにも時間がかかってしまいました。このアプリを使う際には、「テーマ」機能にも注目してみてください。アプリの見た目を決める上で、色の使い方に迷い、ユーザが選択できるように、この機能をつけました。ぜひ試してみて欲しいと思います。 また、問題を追加するのも大変でした。問題はCSVという形式で扱っていて、手入力で一つずつ追加していました。一問追加するだけでも時間がかかり、問題数が少なくなってしまったのは反省点です。
今後の目標
最後に今後の目標です。元々、このアプリにはプラグイン機能をつけようと考えていました。問題やテーマなどを追加できるような機能として構想していましたが、結局つけることはできませんでした。個人的に拡張できるプログラムに魅力を感じるため、将来的にこのアプリまたは別のプログラムでプラグイン機能は実現したいと思っています。今回は、このような賞をいただき嬉しく思います。コンテストを開催してくださった方々、アプリを利用していただいた方、本当にありがとうございました。
アイディア部門 優秀賞
紹介動画
作品名
音符の計算クイズアプリ
学校・学年
晃華学園中学校・1年
制作者
佐藤 有紀奈
作品概要
♪+♪=♩などの音符に関する四則演算をクイズにしたアプリです。
作るにあたって苦労した点、一般の方に見てもらいたい箇所
私自身、何かクイズアプリを作ろうと思っていたのですが、音符の計算に辿り着くまでは物凄く悩みました。他にも初体験のJavaScriptを動かすのが難しかったです。特に見て欲しい点はCSSやJavaScriptで実装した部分です。
今後の目標
今後は色々な言語に触れてみたり、JavaScriptを深めたいです。
紹介動画
作品名
サクタン(英単語の暗記アプリ)
学校・学年
武庫川女子大学・3年
制作者
表内 沙樹、小林時嘉、
佐藤光、鈴木千遥、
田尻奈津子、山吹萌子
作品概要
サクタンは楽しく効率的に英単語を暗記することを目的に、フラッシュカード式の単語帳に加えて、英単語を楽しく暗記できるもぐらたたきゲーム機能を搭載しています。また、ゲームは目覚まし時計と連動させることができるため、記憶のアウトプットに有効な朝の時間帯を活用することができます。
作るにあたって苦労した点、一般の方に見てもらいたい箇所
制作にあたって暗記学習に関してのアンケート調査・分析を学内の100名以上の学生に対して行い、継続的に楽しく使用してもらえるように工夫しました。初めてのアプリ制作の上、コロナの影響により、オンラインで開発・進行した点に苦労しました。 他にも覚えたい単語だけを覚えるのに役立つハッシュタグ機能や、アプリの色を変えられるカスタマイズ機能など、既存の英単語アプリと違い、様々な機能を搭載したところに注目していただきたいです。
今後の目標
サクタンはMITアップインベーターというツールを使って制作したため、実装できるデザインや機能に制限がありました。私たちは今回の経験を生かし、より高度なアプリ開発に挑戦してみたいと思います。
プログラム部門 優秀賞
紹介動画
アプリURL:こちら
作品名
クイズ自動作成アプリ
学校・学年
海城高校・1年
制作者
勝山 翔紀
作品概要
このアプリは入力された単語をもとにそれに関連するクイズを作成するというものです。最初にWikipediaからクイズの元となる文章を取得します。そして、その文章を形要素解析という文章を単語に分ける処理をし、それぞれの要素つまり名詞や動詞などに分類します。そして最終的にその中から固有名詞とカタカナ語を抽出し、そこを問題として置き換え、クイズを生成します。
作るにあたって苦労した点、一般の方に見てもらいたい箇所
作るにあたって苦労した点は最初の形要素分解ということを考えつくところです。まず最初学校のテスト勉強で歴史の単語を覚えたいけどうまくいかないときに問題形式であればより簡単に覚えられるのではないかと考えました。どのようにしてクイズの元となる文章データを撮ってこようか考えた際、情報量の多いWikipediaを選択しました。次にここからクイズの問題となりそうなものを抽出する際にどうすればいいかを考えたとき、単語に分解して単語を分類すれば、特定の分類のところを問題にすることでクイズを生成できると考えました。単語に分類しその単語の品詞を分類するには形要素解析が最適な手段であると考え、その方針でいくことにしました。
今後の目標
私は今回基礎的な自然言語処理に留まりましたが、機械学習を用いればもっとできることの幅が広がるので今後はそういったものを用いたアプリを開発したいと思いました。
紹介動画
作品名
Vocabon
学校・学年
海城高校・2年
制作者
池田 隼、鈴木柾孝、
奥田悠斗、東風谷順正
作品概要
本アプリでは、単語帳を作成、単語データの追加をすることで、アカウントに紐付けられた単語帳を複数のデバイスから参照できます。React Nativeというクロスプラットフォームでアプリ開発ができるものを用いているため、Android、iOSともに対応していることが特徴です。
作るにあたって苦労した点、一般の方に見てもらいたい箇所
データの同期には、GoogleによるFirebaseを用いました。データの制御は完全に我流で、UXと価格とのバランスをとりながら、データの保管構造や同期のタイミングを考えたので、とても苦労しました。また、デザインの統一性の観点から、かなり拘ったホーム画面の背景に合わせて細部までスタイリングに時間を費やしました。
今後の目標
まだまだ実装したい機能は数多ありますので、今後とも2人増えたチームメイトとともに開発を進め、今年3月ごろにアプリストアでリリースして皆様にも使っていただけるようにしますので応援よろしくお願いいたします。
デザイン部門 優秀賞
紹介動画
アプリURL:こちら